今日の給食
タイトル
令和2年度10月2日(金)今日の給食
画像
・プルコギ丼
・白菜スープ
・梨

*写真の給食は中学年の量です。
今日のプルコギ丼には野菜を90g近く使っています。また白菜スープは野菜を50g使っています。野菜は一日350gとることが目安となっています。単純に3食で割ると一食115gとらなければなりません。朝食で野菜たっぷりは難しいので昼食と夕食で150gづつとる必要があります。これからの季節は野菜たっぷりスープを朝食・夕食のメニューに加えてみるとよいでしょう。

プルコギ丼のにら。写真では黄色く映っていますが、本物は緑鮮やかなにらです。

真っ赤なパプリカ。イタリア料理によく使われている食材ですが、今では国産のパプリカが栽培されています。今日使ったパプリカの産地は高知県です。
・白菜スープ
・梨
*写真の給食は中学年の量です。
今日のプルコギ丼には野菜を90g近く使っています。また白菜スープは野菜を50g使っています。野菜は一日350gとることが目安となっています。単純に3食で割ると一食115gとらなければなりません。朝食で野菜たっぷりは難しいので昼食と夕食で150gづつとる必要があります。これからの季節は野菜たっぷりスープを朝食・夕食のメニューに加えてみるとよいでしょう。
プルコギ丼のにら。写真では黄色く映っていますが、本物は緑鮮やかなにらです。
真っ赤なパプリカ。イタリア料理によく使われている食材ですが、今では国産のパプリカが栽培されています。今日使ったパプリカの産地は高知県です。
タイトル
令和2年度10月1日(木)今日の給食
画像
・さつまいもごはん
・サバの文化干し
・野菜の香りづけ
・豆腐となめこの味噌汁
・みたらし団子

*写真の給食は中学年の量です。
今日は十五夜です。十五夜は”いも名月”と言われ、旬のくだものの他にさつまいもや里芋などのいもをお供えして実りの収穫を感謝します。給食ではさつまいもを使ったさつまいもご飯を作りました。また、月見団子のかわりにみたらし団子をつくりました。十五夜の月は1年で最も美しいとされているため”中秋の名月”と言われています。
夜には雲がはれてきれいな月が見られるといいですね。

白玉団子をゆでて水で冷やしているところ

カップに入れられたみたらし団子。1年生~3年生は2個。4年生~6年生は3個でした。
・サバの文化干し
・野菜の香りづけ
・豆腐となめこの味噌汁
・みたらし団子
*写真の給食は中学年の量です。
今日は十五夜です。十五夜は”いも名月”と言われ、旬のくだものの他にさつまいもや里芋などのいもをお供えして実りの収穫を感謝します。給食ではさつまいもを使ったさつまいもご飯を作りました。また、月見団子のかわりにみたらし団子をつくりました。十五夜の月は1年で最も美しいとされているため”中秋の名月”と言われています。
夜には雲がはれてきれいな月が見られるといいですね。
白玉団子をゆでて水で冷やしているところ
カップに入れられたみたらし団子。1年生~3年生は2個。4年生~6年生は3個でした。
タイトル
令和2年度9月30日(水)今日の給食
画像
・しょーゆラーメン
・大学芋

*写真の給食は中学年の量です。
水曜日は水曜時程(B時程)なので給食の提供時間が15分前倒しになっています。また配膳のしやすいパン屋やめんなどのメニューになることが多いです。主菜・副菜・汁物をそろえた給食は比較的余裕のある曜日に設定しています。また月曜日は休み明けなので少し期待できるメニューの設定を心がけています。

冷凍中華麺の袋を開けたところ

ビニール袋に入っている食品はすべてこのような状態に切り、確認するとき接合部分がきちんと合うよう切り落としません。異物混入の防止対策です。大量調理の現場では衛生管理マニュアルに基づいて細かなことが色々と決められています。
・大学芋
*写真の給食は中学年の量です。
水曜日は水曜時程(B時程)なので給食の提供時間が15分前倒しになっています。また配膳のしやすいパン屋やめんなどのメニューになることが多いです。主菜・副菜・汁物をそろえた給食は比較的余裕のある曜日に設定しています。また月曜日は休み明けなので少し期待できるメニューの設定を心がけています。
冷凍中華麺の袋を開けたところ
ビニール袋に入っている食品はすべてこのような状態に切り、確認するとき接合部分がきちんと合うよう切り落としません。異物混入の防止対策です。大量調理の現場では衛生管理マニュアルに基づいて細かなことが色々と決められています。
タイトル
令和2年度9月29日(火)今日の給食
画像
・セルフフィッシュバーガー
・リボンマカロニスープ
・シャインマスカット

*写真の給食は中学年の量です。
昨今のぶどうの王様はシャインマスカットです。王様というより王女様かもしれません。香りが高く皮が薄く種がなく糖度もちょうどよく、色も淡い緑色です。1年生のクラスを回って、今日のシャインマスカットは1粒65円という高級なぶどうなので残さず食べてくださいね。とたのみました。残されたぶどうをみてもったいないと心の底からおもうのでした。

三層の水槽で洗い、数を数えているところ。きれいに粒のそろったシャインマスカット。

魚のフライを油で揚げているところ。170度で5~6分。中心温度90度を3点毎回確認しています。
・リボンマカロニスープ
・シャインマスカット
*写真の給食は中学年の量です。
昨今のぶどうの王様はシャインマスカットです。王様というより王女様かもしれません。香りが高く皮が薄く種がなく糖度もちょうどよく、色も淡い緑色です。1年生のクラスを回って、今日のシャインマスカットは1粒65円という高級なぶどうなので残さず食べてくださいね。とたのみました。残されたぶどうをみてもったいないと心の底からおもうのでした。
三層の水槽で洗い、数を数えているところ。きれいに粒のそろったシャインマスカット。
魚のフライを油で揚げているところ。170度で5~6分。中心温度90度を3点毎回確認しています。
タイトル
令和2年度9月28日(月)今日の給食
画像
・ごはん
・カレー肉豆腐
・ナムル

*写真の給食は中学年の量です。
カレー肉豆腐はカレー味なので豆腐の臭みがありません。また色は黄色いですが思ったほど辛くも無く、ご飯が進む味つけになっています。ナムルは醤油・砂糖・ごま油・ラー油で味付けされています。一人分量が少なめですが、サンプルの量をよく見て配食すれば残りもなく配り終えることができます。感染予防のため、盛られた給食はへらすことはせず、もられた給食を完食できなくても残食指導は行いません。

カレー粉を入れてさらに煮こむところ

片栗粉は早めに水で溶いて、しばらくおいておくとしっかりととろみがつきます。
・カレー肉豆腐
・ナムル
*写真の給食は中学年の量です。
カレー肉豆腐はカレー味なので豆腐の臭みがありません。また色は黄色いですが思ったほど辛くも無く、ご飯が進む味つけになっています。ナムルは醤油・砂糖・ごま油・ラー油で味付けされています。一人分量が少なめですが、サンプルの量をよく見て配食すれば残りもなく配り終えることができます。感染予防のため、盛られた給食はへらすことはせず、もられた給食を完食できなくても残食指導は行いません。
カレー粉を入れてさらに煮こむところ
片栗粉は早めに水で溶いて、しばらくおいておくとしっかりととろみがつきます。
タイトル
令和2年度9月25日(金)今日の給食
画像
・けんちんうどん
・大豆と竹輪の土星揚げ

*写真の給食は中学年の量です。
大豆と竹輪の土星揚げは大豆を片栗粉をまぶして油で揚げ、竹輪はスチームコンベクションで温めます。砂糖と醤油で作ったたれを揚げた大豆と竹輪に絡めます。大豆の嫌いな児童もこぞって食べていました。足りないくらいだったみたいです。

片栗粉をまぶした大豆

たれを絡めているところ

竹輪の輪に大豆が入り込んであたかも土星のようにみえます
・大豆と竹輪の土星揚げ
*写真の給食は中学年の量です。
大豆と竹輪の土星揚げは大豆を片栗粉をまぶして油で揚げ、竹輪はスチームコンベクションで温めます。砂糖と醤油で作ったたれを揚げた大豆と竹輪に絡めます。大豆の嫌いな児童もこぞって食べていました。足りないくらいだったみたいです。
片栗粉をまぶした大豆
たれを絡めているところ
竹輪の輪に大豆が入り込んであたかも土星のようにみえます
タイトル
令和2年度9月24日(木)今日の給食
画像
・ご飯
・厚焼きたまご
・小松菜のおひたし
・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

*写真の給食は中学年の量です。
厚焼きたまごはたまご60gを溶いて炒めた挽肉と玉ねぎ・人参・グリンピースを混ぜ合わせてコンビで焼き上げました。最初は焼き色がつくくらい温度を高く設定したのですが、2度目は温度を少し下げて焼いてみました。温度が急激に上がらないため2度目はふっくらと仕上がりました。卵の凝固点は白身と黄身とでは違いがあり黄身は80度で固まります。卵がかたまるには100度以上の温度は必要ないようです。調理室の焼き温度管理表の温度(厚焼き卵)を変更しなければなりません。

カップに厚焼き玉子の具を注いでいるところ。

厚焼き卵が焼きあがったところ。鉄板で焼いたものをカットすることは衛生上好ましくないため、カップに入れて焼いています。
・厚焼きたまご
・小松菜のおひたし
・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
*写真の給食は中学年の量です。
厚焼きたまごはたまご60gを溶いて炒めた挽肉と玉ねぎ・人参・グリンピースを混ぜ合わせてコンビで焼き上げました。最初は焼き色がつくくらい温度を高く設定したのですが、2度目は温度を少し下げて焼いてみました。温度が急激に上がらないため2度目はふっくらと仕上がりました。卵の凝固点は白身と黄身とでは違いがあり黄身は80度で固まります。卵がかたまるには100度以上の温度は必要ないようです。調理室の焼き温度管理表の温度(厚焼き卵)を変更しなければなりません。
カップに厚焼き玉子の具を注いでいるところ。
厚焼き卵が焼きあがったところ。鉄板で焼いたものをカットすることは衛生上好ましくないため、カップに入れて焼いています。
タイトル
令和2年度9月23日(水)今日の給食
画像
・ハヤシライス
・ポテトと野菜のスープ
・柿

*写真の給食は中学年の量です。
今日は、少し長い休みの後でしたので、学校に行きたいと思えるようなメニューにしました。ハヤシライスは、いつも作っているメニューなのですが、今日は煮込みの時間が少なく、たまねぎからの水分がたくさん出てしまったためとろみがあまりつかないハヤシライスになってしまいました。たまねぎをよく炒めると甘みが出てコクも出ます。今日は少し時間が足りなかったようです。

ハヤシライスのブラウンソース

鶏がらと手羽先、野菜くずでスープをとっているところ。
・ポテトと野菜のスープ
・柿
*写真の給食は中学年の量です。
今日は、少し長い休みの後でしたので、学校に行きたいと思えるようなメニューにしました。ハヤシライスは、いつも作っているメニューなのですが、今日は煮込みの時間が少なく、たまねぎからの水分がたくさん出てしまったためとろみがあまりつかないハヤシライスになってしまいました。たまねぎをよく炒めると甘みが出てコクも出ます。今日は少し時間が足りなかったようです。
ハヤシライスのブラウンソース
鶏がらと手羽先、野菜くずでスープをとっているところ。
タイトル
令和2年度9月18日(金)今日の給食
画像
・スタミナ丼
・具だくさんスープ

*写真の給食は中学年の量です。
スタミナ丼にはたまねぎとピーマン・たけのこを使い、具だくさんスープには白菜・大根・人参・小松菜と野菜をたくさん使いました。野菜の量は165gになっています。サラダやおひたしにすると残菜が多いので具だくさんスープでやさいを摂る方が自然と残さず食べてくれるのかもしれません。寒くなるこれからはスープが大活躍するでしょう。

スタミナ丼のピーマンをゆでて色よく仕上げます

釜いっぱいの具だくさんスープ。小松菜を入れて仕上げます
・具だくさんスープ
*写真の給食は中学年の量です。
スタミナ丼にはたまねぎとピーマン・たけのこを使い、具だくさんスープには白菜・大根・人参・小松菜と野菜をたくさん使いました。野菜の量は165gになっています。サラダやおひたしにすると残菜が多いので具だくさんスープでやさいを摂る方が自然と残さず食べてくれるのかもしれません。寒くなるこれからはスープが大活躍するでしょう。
スタミナ丼のピーマンをゆでて色よく仕上げます
釜いっぱいの具だくさんスープ。小松菜を入れて仕上げます
タイトル
令和2年度9月17日(木)今日の給食
画像
・エビピラフ
・ドレッシングサラダ
・フレッシュトマトのスープ

*写真の給食は中学年の量です。
フレッシュトマトスープは生のトマトを使いました。トマトの酸味が食欲をそそる味にしあがりました。トマトは湯むきをしています。トマトの皮の部分に十字に切り込みを入れて熱湯に少しの間つけておきます。皮がちじんで皮が実から剥がれます。流水で皮を完全にはがしてスープに使いました。皮がない分、口当たりが滑らかになります。

トマトを熱湯につけているところ

皮がはがれているトマトを流水にとったところ
・ドレッシングサラダ
・フレッシュトマトのスープ
*写真の給食は中学年の量です。
フレッシュトマトスープは生のトマトを使いました。トマトの酸味が食欲をそそる味にしあがりました。トマトは湯むきをしています。トマトの皮の部分に十字に切り込みを入れて熱湯に少しの間つけておきます。皮がちじんで皮が実から剥がれます。流水で皮を完全にはがしてスープに使いました。皮がない分、口当たりが滑らかになります。
トマトを熱湯につけているところ
皮がはがれているトマトを流水にとったところ