今日の給食

タイトル
令和2年度10月15日(木)今日の給食
画像
・ジャージャー麺
・豆腐の中華スープ
・オレンジゼリー

*写真の給食は中学年の量です。
ジャージャー麺のめんは蒸し中華麺を使っています。納品された中華麺は一度スチームで蒸し、さらに油を敷いた釜でめんを炒めます。めんを炒めるときに塩コショウをしてめん自体にも味をなじませます。少し香ばしい味が口に広がるジャージャー麺でした。お昼休みに廊下を歩いていると”今日の給食おいしかった”と1年生に声をかけられました。嬉しい一言です。

蒸した麺を炒めているところ。

故障中のフードスライサー。出番がなくひっそりとたたずむ様子。
タイトル
令和2年度10月14日(水)今日の給食
画像
・ナン
・ターメリックライス
・ドライカレー
・クルトンサラダ

*写真の給食は中学年の量です。
今日は朝から本校舎のフードスライサー(フードカッター)野菜切裁機の電源が入らずとてもバタバタしました。今日はB時程で早出しの日です。必死になって野菜を手切りで切りました。結局電気は通電しているとのことで機械の故障のようです。本日中には修理できなさそうです。明日も明後日も手切りで頑張るしかありません。給食提供の時間は遅らせてはいけないのでとてもあせりました。最終的には時間どうりでした。調理員さんありがとう。

手作りのクルトン。食パンにオリーブオイルをまぶしオーブンで焦げ目をつけています。

ターメリックライス。低学年50ℊ中学年60ℊ高学年70ℊでした。ナンとごはんとでふたつの味が味わえるのはうれしいですね。
タイトル
令和2年度10月13日(火)今日の給食
画像
・ご飯
・千草焼き
・切り干し大根煮
・のっぺい汁

*写真の給食は中学年の量です。
給食の微量栄養素を確保するには3つの食品が重要と考えています。切り干し大根とひじき、高野豆腐です。今日の給食には切り干し大根とひじきを使っています。切り干し大根は煮物にしました。またひじきは千草焼きに使っています。千草焼きはひじき・しいたけ・鶏ひき肉などを使った卵焼きのことです。切り干し大根煮のように副菜になる定番のお惣菜を作り置きしておくと朝食にも便利です。切り干し大根・ひじき煮・五目豆・きんぴらごぼうなどです。また、高野豆腐を味噌汁に使うのもお勧めです。

ひじきが入った千草焼き。

切り干し大根煮。冷凍枝豆を彩りに使っています。
タイトル
令和2年度10月12日(月)今日の給食
画像
・チキンピラフ
・パンプキンポタージュ
・早生みかん

*写真の給食は中学年の量です。
かぼちゃのポタージュはだいぶとろみが強く出来上がってしまいました。スープでのばそうと思ったのですが、スープストックもそれほど余分に取っていなかったため、水を加えるのをためらってしまったからです。経験はあっても少しの判断をくだせない場合があるものです。日々鍛錬です。

スープストックは1釜ででした。普段は2釜とります。

かぼちゃスープです。
タイトル
令和2年度10月9日(金)今日の給食
画像
・トマトスパゲティ
・フレンチサラダ
・ブルーベリーーマフィン

*写真の給食は中学年の量です。
明日の10月10日は目の愛護デーです。今日の給食はブルーベリーを使ったマフィンを作りました。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという色素は目の疲れに有効だといわれています。また、かぼちゃや人参に含まれるビタミンAやビタミンBも目の神経機能の維持に欠かせない栄養素です。ブルーベリーなどの目に良いといわれる食べ物ばかりではなく毎日バランスのとれた食生活をすることが目にも体にもよいのです。ゲームなどで目は酷使されています。時間を決めて楽しむようにしましょう。

東京都八王子市でとれたブルーベリー。冷凍のブルーベリー3~4粒使用しました。

180度20分で焼きあがったブルーベリーマフィン。週末は雨模様。お菓子作りにぴったりです。
タイトル
令和2年度10月8日(木)今日の給食
画像
・いわしの蒲焼丼
・わかめときゅうりのさっぱり和え
・吉野汁

*写真の給食は中学年の量です。
今日はいわしの蒲焼丼です。いわしは唐揚げにして甘しょうゆにくぐらせています。どんぶりにはしっぽが右側に来るように盛り付けます。お頭のついた魚などはお頭が左側、尾が右側になるように盛り付けます。(さんまの塩焼きを思い出してみてください)そしてトレーの上の汁は右側、お箸の先は左側にくるようにします。基本的なことですがきちんとセットできるようにしましょう。食事の用意のお手伝いなどをさせると身につきます。
コロナ禍で思うことは、ひとり分量の料理をお膳で食べる習慣は感染予防の観点からも有効だということです。ご家庭での大皿料理を取り分けることなく直に箸でつつくことは避けた方がよいでしょう。

いわしを揚げる油釜。

170度設定がサーモスタットによって一定に保たれています。

揚げて、たれにくぐらせた、”いわし”
タイトル

 
タイトル
令和2年度10月7日(水)今日の給食
画像
・ツナドッグ
・ポトフ
・巨峰

*写真の給食は中学年の量です。
今日はB時程の4時間授業です。配膳に時間のかからないもので、食べやすいメニューにしました。6年生のあるクラスでは、くだものの巨峰とパンが同じプレートに盛り付けられた様子を見て巨峰をパンにはさむのですか?という。柔軟な発想に未来を感じました。

巨峰一人2個です。

ツナ・たまねぎ・ホールコーン・マヨネーズであえたものをはさんで焼いたツナドッグです。
タイトル
令和2年度10月6日(火)今日の給食
画像
・チャーハン
・ワンタンスープ
・早生みかん

*写真の給食は中学年の量です。
今日は早生みかんをつかいました。このころのみかんはまだ青く甘さもまだ未熟です。青いみかんを見ると運動会のことを思い出します。家族の人と食べたお弁当とみかんの香りが色々なことを思い起こさせます。頑張ったつもりなのに徒競走では思うような結果をだせなかったことや、転んでしまったのにすぐに立ち上がって走る男子をみて心を動かされたり、リレーで競っていたのにバトンを落としてしまったたり、踊りのプログラムでは全体がどのように映っているのか知りたかったり、と・・・・
青いみかんときんもくせいの香りとともに思い出す記憶です。味や香りが思い出と結びつくことがあります。みなさんにもそんな体験をつんでほしいです。

まだ青い早生みかん。

乾燥のウェブワンタンを使ったワンタンスープ。とろっとした感じが最高。給食のワンタンは溶け切っているのですが、それが絶妙においしいのです。
タイトル
令和2年度10月5日(月)今日の給食
画像
・カレーピラフ
・キャベツとコーンのサラダ
・ミニトマト
・ポテトと野菜のスープ

*写真の給食は中学年の量です。
サラダにミニトマトを付けました。初夏の出初めのミニトマトはもっとフレッシュだったと思いますが、年間を通じて出荷されているトマトは、ほとんどがハウス栽培です。温度も管理されているのでそれほど味の差はありません。露地栽培のものとハウス栽培では太陽の光による甘さが断然ちがいます。

カレー粉をいれて炊いたご飯

カレーピラフの具。