今日の給食

タイトル
令和2年度10月29日(木)今日の給食
画像
・栗ご飯
・さわらの生姜焼き
・三色野菜のごま和え
・蒲鉾入りすまし汁

*写真の給食は中学年の量です。
今日は13夜です。天気が良いのでお月様が見えることでしょう。お月様といえば、いわむらかずおの14匹シリーズに”おつきみ”という絵本があります。14匹のねずみの家族がお月見をするという絵本なのですが、そこに出てくるのがスーパームーン。そして10匹の兄弟を一人一人見つけていくと、ねずみたちの生活や性格が垣間見ることができ、とてもたのしい絵本です。また生活するにあたりみんなで協力し、助け合ったりする様子や食事のお手伝いをして大家族で食事をするシーンなどがとても穏やかに描かれています。シリーズで読み進めていくと大家族の仲間になりたくなります。

栗がたくさん入った栗ご飯でした。

ふっくらとしたおいしいさわらでした。
タイトル
令和2年度10月28日(水)今日の給食
画像
・きなこ揚げパン
・やさいのスープ煮
・柿

*写真の給食は中学年の量です。
揚げパンは昔、学校をお休みのした人のところに固くならないパンを届けたいという当時の調理員さんのアイデアで始まりました。私も子供のころ学校をお休みすると近所の子が、わら半紙に包まれたパンを届けてくれていました。先生も近所の子も気にかけてくれていると思うとうれしかったことを思い出します。

きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものをまぶしているところ。コッペパンよりもねじりパンの方がねじられているすじのところにきな粉がよくからみます。

奈良県産の種なし柿。甘くて柔らかい柿でした。
タイトル
令和2年度10月27日(火)今日の給食
画像

・ごはん
・ひじきのふりかけ
・さんまの筒煮
・かぶの即席づけ
・むらくも汁

*写真の給食は中学年の量です。
さんまの筒煮は昆布を釜に敷き・梅干し・しょうがを加えて醤油ベースの調味料で2時間煮込みました。あと一時間煮込めば骨まで柔らかくなるところですが、本日は時間切れでした。さんまは昔は大衆魚で旬の秋になると大量に漁獲されていましたが、今では海水の温度が上昇し、回遊する場所も変わってしまったため、不漁が続き値段も高級魚並みに高騰しています。地球温暖化は世界中で取り組まなければならない大きな課題です。温暖化は食糧と密接な関係にあります。食べ物から地球環境について視野を広げていくと、むやみに食料を捨てられませんね。

さんまの筒煮を煮込んでいるところ。これから照りが出るまで煮込みます。

味が染みて完成まじかのさんまの筒煮。

かぶの即席漬け。全体量が少なくて子供たちは配食が難しかったかもしれません。残菜が多いので少し加減をすると今度は配食に手間取ってしまいます。

タイトル
令和2年度10月26日(月)今日の給食
画像
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ

*写真の給食は中学年の量です。
月曜日の給食の喫食状況で一週間の残食の傾向がわかります。今日は盛り付けも簡単で食べやすいメニューでしたが、よく食べてもらえたでしょうか?新しい生活様式にのっとった給食の時間では、おかわりはいただきますの前に行います。衛生上なるべく一定量を盛り切ってもらうように給食当番にはお願いしています。盛られた給食をゆっくり味わってたべてもらいたいのと、感染予防の観点からそのように指導しています。減らした給食を再度配食することはありません。

水煮たけのこを短冊きりにカットしているところ。10㎏

冷凍むきえびを下茹でしたところ。
タイトル
令和2年度10月23日(金)今日の給食
画像
・ごはん
・白身魚のフライ野菜ソースかけ
・小松菜のおひたし
・花丸スープ

*写真の給食は中学年の量です。
今日で前期の授業が終わりました。そして児童には通知表が配布されました。6月から始まった学校再開は制限されることが多く大変なことばかりでしたが、今は新しい生活様式を守りつつ普段の生活に戻りつつあります。みんな色々なことを大変良く頑張りましたという意味で”花丸スープ”を作りました。なるとを花丸にみたてています。

花丸(なると)は一人2枚程度入るようにつくっています。

野菜ソースはしめじ・えのきなどを使ったきのこソースです。
タイトル
令和2年度10月22日(木)今日の給食
画像
・サーモンクリームスパゲティ
・グリーンサラダ
・りんご

*写真の給食は中学年の量です。
秋鮭を使ったクリームスパゲティです。パルメザンチーズと生クリームを使いコクのあるソースができあがりました。りんごは弘前産のふじという品種のものをつかいました。りんごを食べるたびに思い出す絵本があります。1年1組シリーズを書いた後藤竜二さんの”紅玉”という絵本です。知らない歴史を知ることができます。中・高学年におすすめです。読んでみてください。

青森県弘前産の”ふじ”178個皮をむきました。

ドレッシングとあえた野菜。汁気をきりながら配缶します。
タイトル
令和2年度10月21日(水)今日の給食
画像
・高野豆腐のそぼろごはん
・筑前煮
・えのきと小松菜の味噌汁

*写真の給食は中学年の量です。
月に1~2回は主菜を煮ものにした献立をたてます。今日はお正月や祝い膳によく作られる筑前煮です。別名炒り鶏とも言います。九州の筑前地方で作られたので筑前煮といいます。また、鶏肉を炒めて野菜と煮込んでいるので炒り鶏とも言います。味がよくしみた煮物が出来上がりました。

ご飯にはこのキュウブ状の高野豆腐をつかいました。

高野豆腐を粗みじんにしてご飯の具をつくりました。炊きあがったご飯と混ぜます。
タイトル
令和20年度10月20日(火)今日の給食
画像
・ミルクパン
・肉団子と野菜のスープ
・みかん

*写真の給食は中学年の量です。
今日は4.5.6年生の表現発表会がありました。先週の土曜日の予定が延期され本日の実施になりました。それぞれの学年からはコロナによる不便は感じつつもたくさんことに感謝をして生活している様子を聞くことができました。子どもたちが精神的に着実に成長している姿はとても頼もしく感じられます。

肉団子の挽肉をこねているところ。

釜に肉団子を丸めて投入しているところ。
タイトル
令和2年度10月19日(月)今日の給食
画像
・五目おこわ
・和風サラダ
・すいとん

*写真の給食は中学年の量です。
すいとんは小麦粉と白玉粉・卵をこねて作りました。白玉粉を入れることでもちもちとした食感が口いっぱいに広がります。すいとんは小麦粉さえあれば作れるので休みの日などの昼食に子供と作ってみるのもよいでしょう。耳たぶより少し硬いたねを作ります。子どもはこの作業がとても好きです。野菜もたっぷりとれるのでお勧めです。

小麦粉と白玉粉・卵・水でこねているところ。

すいとんのたねを投入しているところ。
タイトル
令和2年度10月16日(金)今日の給食
画像
・きのこご飯
・はたはたの唐揚げ
・磯和え
・豆腐と小松菜の味噌汁

*写真の給食は中学年の量です。
きのこご飯にはしいたけ・舞茸・しめじの3種類のきのこを使いました。きのこ類は低カロリーなうえ食物繊維が多く微量栄養素もたくさん含まれています。また、しいたけにはそれぞれ特有な香りがあり、その香りが秋の実りを感じさせてくれます。

きのこは冷凍保存することでうま味が増すそうです。試しにしいたけを冷凍してみましたが、見違えるほどおいしく食べることができました。スープや鍋などに使うのがおすすめです。

修理をしたフードスラーサーでネギを小口に切っているところ。1000人越えの学校ではスライサーが使えないと時間内に給食を提供することは難しくなります。直ってくれて本当に良かったです。

下味をつけたハタハタ。うろこはありません。お頭も処理されています。

片栗粉をまぶして揚げられたハタハタ。醤油だれをかけて出来上がりです。