今日の給食
タイトル
令和2年度9月2日(水)今日の給食
画像
・食パン(イチゴ&マーガリン)
・グリーンサラダ
・トマトシチュー

*写真の給食は中学年の量です。
トマトを使ったトマトシチューはトマトの酸味と野菜の甘みが絶妙にあわさり、とてもおいしく出来上がりました。トマトはビタミンCやカロテンを多く含み、抗酸化作用のあるリコピンが豊富です。またうま味成分も多く、スープや煮込み料理によく合います。通年をとうして缶詰やビニールハウス栽培のトマトが出回っていますが、夏の生のトマトはフレッシュな甘みがあり、他と異なります。夏の生のトマトの味を覚えておいて冬のトマトの味と比べてみてください。野菜は旬のものが一番おいしいです。

トマトシチューは3釜でつくりました。一人230g量です。

イチゴ&マーガリンを塗ったところ。
・グリーンサラダ
・トマトシチュー
*写真の給食は中学年の量です。
トマトを使ったトマトシチューはトマトの酸味と野菜の甘みが絶妙にあわさり、とてもおいしく出来上がりました。トマトはビタミンCやカロテンを多く含み、抗酸化作用のあるリコピンが豊富です。またうま味成分も多く、スープや煮込み料理によく合います。通年をとうして缶詰やビニールハウス栽培のトマトが出回っていますが、夏の生のトマトはフレッシュな甘みがあり、他と異なります。夏の生のトマトの味を覚えておいて冬のトマトの味と比べてみてください。野菜は旬のものが一番おいしいです。
トマトシチューは3釜でつくりました。一人230g量です。
イチゴ&マーガリンを塗ったところ。
タイトル
令和2年度9月1日(月)今日の給食
画像
・わかめご飯
・サケの照り焼き
・三色野菜のごま和え
・じゃがいもとえのきの味噌汁

*写真の給食は中学年の量です。
今日から9月です。まだまだ暑い日が続いています。学校では熱中症対策として水筒の持参をお願いしているところですが、給食では味噌汁や牛乳などで400~500mLの水分が取れます。また、食材からの水分量も考慮するとさらに水分量は増えます。塩分も2~3.5gに調整されていますので、給食を食べることは栄養と水分をバランスよくとることができるようになっています。必要以上に水分ばかりとると栄養が不足し夏バテになります。給食はしっかりと食べましょう。

わかめご飯の素をいれて混ぜ合わせているところ
・サケの照り焼き
・三色野菜のごま和え
・じゃがいもとえのきの味噌汁
*写真の給食は中学年の量です。
今日から9月です。まだまだ暑い日が続いています。学校では熱中症対策として水筒の持参をお願いしているところですが、給食では味噌汁や牛乳などで400~500mLの水分が取れます。また、食材からの水分量も考慮するとさらに水分量は増えます。塩分も2~3.5gに調整されていますので、給食を食べることは栄養と水分をバランスよくとることができるようになっています。必要以上に水分ばかりとると栄養が不足し夏バテになります。給食はしっかりと食べましょう。
わかめご飯の素をいれて混ぜ合わせているところ
タイトル
令和2年度8月31日(月)今日の給食
画像
・鶏とごぼうのピラフ
・コールスローサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
8月の給食は新しい生活様式における給食当番が始まるにあたり食器を2食器に設定しました。また、軌道に乗るまでアレルギー対応のない献立を作成しました。7月は3名程度の給食当番でしたが8月からは6~7名のグループ班での当番になります。まだ慣れずに戸惑いもあるようですが、だんだんとスムーズに進んでいくことと思います。クラスメイトのためまた、自分自身のためにも手洗いはきちんと行いましょう。

炊飯器2釜X4台あります。混ぜご飯は14釜使用します。白米は16釜使用します。2回転させます。炊きあがるのに30~40分かかります。

冷凍みかんを3槽で水洗いしているところ。
・コールスローサラダ
・冷凍みかん
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
8月の給食は新しい生活様式における給食当番が始まるにあたり食器を2食器に設定しました。また、軌道に乗るまでアレルギー対応のない献立を作成しました。7月は3名程度の給食当番でしたが8月からは6~7名のグループ班での当番になります。まだ慣れずに戸惑いもあるようですが、だんだんとスムーズに進んでいくことと思います。クラスメイトのためまた、自分自身のためにも手洗いはきちんと行いましょう。
炊飯器2釜X4台あります。混ぜご飯は14釜使用します。白米は16釜使用します。2回転させます。炊きあがるのに30~40分かかります。
冷凍みかんを3槽で水洗いしているところ。
タイトル
令和2年度8月28日(金)今日の給食
画像
・千草うどん
・竹輪の磯部揚げ
・小松菜のおひたし
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
千草うどんはみそ・しょうゆ・しおで味付けをしました。ほぼしょうゆ味なのですが、ほんの少し白みそが入っています。出汁はカツオの厚削り節と昆布を使いました。野菜ときのこをふんだんに使った千草うどんです。めんは冷凍めんをゆでて一人分量にまとめ(てがら)バットに配缶します。教室では一人分量が取りやすく、めんもトングによって切れたりしません。ですが、給食室では一人分量にまとめる作業にたくさんの時間を要します。給食を作るのに(本校舎とにじ校舎の調理員さん合わせて20名)調理員さんは朝から作業をしていまが、食べるとなると、あっという間ですね。

うどんを一人分量にまとめてバットに配缶しているところ
・竹輪の磯部揚げ
・小松菜のおひたし
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
千草うどんはみそ・しょうゆ・しおで味付けをしました。ほぼしょうゆ味なのですが、ほんの少し白みそが入っています。出汁はカツオの厚削り節と昆布を使いました。野菜ときのこをふんだんに使った千草うどんです。めんは冷凍めんをゆでて一人分量にまとめ(てがら)バットに配缶します。教室では一人分量が取りやすく、めんもトングによって切れたりしません。ですが、給食室では一人分量にまとめる作業にたくさんの時間を要します。給食を作るのに(本校舎とにじ校舎の調理員さん合わせて20名)調理員さんは朝から作業をしていまが、食べるとなると、あっという間ですね。
うどんを一人分量にまとめてバットに配缶しているところ
タイトル
令和2年度8月27日(木)今日の給食
画像
・マーボー丼
・五目スープ
・冷凍りんご
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
1年生の教室を訪ねて”給食おいしいですか?”と声をかけるとどうしたらいいのかわからないといった表情で見つめられたり、うなづかれたりしました。声は出せないのでどうしたらいいのかわからなかったのでしょう。そのくらい給食の時間声を出してはいけませんよという規則をきちんと守っています。新しい生活様式での給食の時間も不便ではありますが、感染しない、させないを考えると、今の状況で対策を講じすぎるということはないのではないでしょうか。

ごま油をまわし入れて仕上げをしているところ。
・五目スープ
・冷凍りんご
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
1年生の教室を訪ねて”給食おいしいですか?”と声をかけるとどうしたらいいのかわからないといった表情で見つめられたり、うなづかれたりしました。声は出せないのでどうしたらいいのかわからなかったのでしょう。そのくらい給食の時間声を出してはいけませんよという規則をきちんと守っています。新しい生活様式での給食の時間も不便ではありますが、感染しない、させないを考えると、今の状況で対策を講じすぎるということはないのではないでしょうか。
ごま油をまわし入れて仕上げをしているところ。
タイトル
画像
タイトル
令和2年度8月26日(水)今日の給食
画像
・カレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
今日から2学期が始まりました。給食の配膳は給食当番が行います。給食当番は健康チェックを行い、白衣・帽子・マスクをして、しっかりときれいに手を洗います。密にならないように、会話は極力ひかえて配膳作業にあたります。また、トング、お玉、しゃもじによる感染をふさぐため、担当に当った給食当番は最初から最後までその作業に当たります。(複数での作業は感染のリスクを高めてしまい、感染の特定も難しくなります。)また、スプーンやはしなどの食具のみ口に直接入るものは、ビニール手袋を使って配膳します。他の給食当番はきれいに手を洗って配膳作業を行います。きちんと手を洗うことで感染のリスクを抑えることができます。給食の時間は手洗いと飛沫防止を徹底していきます。ご家庭からはマスク・ハンカチ・ランチマットは毎日持たせてください。ご協力お願いいたします。

検食(校長先生・副校長先生)と各階に展示するサンプルを盛り付けているところ。検食は給食提供時間の30分前に行います。
・フレンチサラダ
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
今日から2学期が始まりました。給食の配膳は給食当番が行います。給食当番は健康チェックを行い、白衣・帽子・マスクをして、しっかりときれいに手を洗います。密にならないように、会話は極力ひかえて配膳作業にあたります。また、トング、お玉、しゃもじによる感染をふさぐため、担当に当った給食当番は最初から最後までその作業に当たります。(複数での作業は感染のリスクを高めてしまい、感染の特定も難しくなります。)また、スプーンやはしなどの食具のみ口に直接入るものは、ビニール手袋を使って配膳します。他の給食当番はきれいに手を洗って配膳作業を行います。きちんと手を洗うことで感染のリスクを抑えることができます。給食の時間は手洗いと飛沫防止を徹底していきます。ご家庭からはマスク・ハンカチ・ランチマットは毎日持たせてください。ご協力お願いいたします。
検食(校長先生・副校長先生)と各階に展示するサンプルを盛り付けているところ。検食は給食提供時間の30分前に行います。
タイトル
令和2年度7月31日(金)今日の給食
画像
・カレーライス
・コーンサラダ
・みかんシャーベット
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
今日で1学期の給食が終わりました。新しい学校の生活様式により、楽しい会話をしながらの給食時間とはなりませんでしたが、その分しっかりと給食の味をかみしめることができたのではないでしょうか?手をきちんと洗うこと食事中の飛沫に十分気を付けて給食を食べることなど大変よくできていました。また6月・7月は給食配膳を担任の先生方の他に専科の先生やステップの先生・講師の先生・スクールサポートスタッフの先生方に手伝ってもらいました。スムーズに給食の配膳が行われ喫食の時間を確保することもできました。今日は、いただきますの前に、その先生方にお礼を言っているクラスをいくつか見かけました。2学期からは給食当番による配膳になります。児童のみなさんは6.7月の様子を参考にして給食当番の仕事を責任をもって行ってほしいと思います。夏休みは規則正しい生活を心がけ、3食バランスの良い食事をとって健康に過ごしてください。新型コロナウイルス感染症にかからない様、外出しなくても手洗いはこまめに行いましょう。ではよい夏休みを!2学期に会いましょう。

カレーに入れるスープをとっているところ。

カレールーを作っているところ。ルーは手作りです。小麦粉とサラダ油・カレー粉でで作ります。
・コーンサラダ
・みかんシャーベット
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
今日で1学期の給食が終わりました。新しい学校の生活様式により、楽しい会話をしながらの給食時間とはなりませんでしたが、その分しっかりと給食の味をかみしめることができたのではないでしょうか?手をきちんと洗うこと食事中の飛沫に十分気を付けて給食を食べることなど大変よくできていました。また6月・7月は給食配膳を担任の先生方の他に専科の先生やステップの先生・講師の先生・スクールサポートスタッフの先生方に手伝ってもらいました。スムーズに給食の配膳が行われ喫食の時間を確保することもできました。今日は、いただきますの前に、その先生方にお礼を言っているクラスをいくつか見かけました。2学期からは給食当番による配膳になります。児童のみなさんは6.7月の様子を参考にして給食当番の仕事を責任をもって行ってほしいと思います。夏休みは規則正しい生活を心がけ、3食バランスの良い食事をとって健康に過ごしてください。新型コロナウイルス感染症にかからない様、外出しなくても手洗いはこまめに行いましょう。ではよい夏休みを!2学期に会いましょう。
カレーに入れるスープをとっているところ。
カレールーを作っているところ。ルーは手作りです。小麦粉とサラダ油・カレー粉でで作ります。
タイトル
令和2年度7月30日(木)今日の給食
画像
・レモンシュガートースト
・ミネストローネ
・カルピスゼリー
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
梅雨が明けないため野菜の値段が高騰しています。給食で毎日のように使われている人参・たまねぎ・じゃがいもは年間を通してkg単価は比較的安定しているのですが、今年は色々な野菜の値段が軒並み高騰しています。ジャガイモなどは昨年の7月は㎏320~350円でしたが、今日の値段は700円でした。また人参も昨年は230~250円でしたが今日の値段は530円です。ほぼ倍の値段になっています。日照時間が増えて値段が落ちつくとよいと思います。野菜が育つのには太陽の光が必要です。土もぬれていると虫も付きやすくなります。天候が作物に大きな影響があることを知っていてほしいです。

レモンシュガートーストのレモンバターを塗っているところ。

焼きあがったトーストです。食べやすいように一枚のトーストを1/2に切っています。紙ナフキンもつけましたので、手を汚さずに食べることができたと思います。
・ミネストローネ
・カルピスゼリー
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
梅雨が明けないため野菜の値段が高騰しています。給食で毎日のように使われている人参・たまねぎ・じゃがいもは年間を通してkg単価は比較的安定しているのですが、今年は色々な野菜の値段が軒並み高騰しています。ジャガイモなどは昨年の7月は㎏320~350円でしたが、今日の値段は700円でした。また人参も昨年は230~250円でしたが今日の値段は530円です。ほぼ倍の値段になっています。日照時間が増えて値段が落ちつくとよいと思います。野菜が育つのには太陽の光が必要です。土もぬれていると虫も付きやすくなります。天候が作物に大きな影響があることを知っていてほしいです。
レモンシュガートーストのレモンバターを塗っているところ。
焼きあがったトーストです。食べやすいように一枚のトーストを1/2に切っています。紙ナフキンもつけましたので、手を汚さずに食べることができたと思います。
タイトル
令和2年度7月29日(水)今日の給食
画像
・ソース焼きそば
・わかめスープ
・冷凍パイン
・牛乳

*写真の給食は中学年の量です。
献立立案の当初は冷やし中華でした。季節のメニューを取り入れたかったのですが、給食当番3人での配膳は時間がかかってしまうということで、めんの献立として今回は焼きそばをつくりました。めんは蒸し、野菜はゆで、具は炒めておき最後に釜で全部を混ぜ合わせました。めんの献立はカロリーが高くなりにくいのでめんを少し多くしました。やっぱり多すぎました。味はとっても良かったです。

スチームコンベクションという機器で中華麺を蒸しているところです。スチームコンベクションはオーブン(焼く)スチーム(蒸す)コンビ(蒸し・焼く)の操作ができます。蒸し料理ができると、とても料理の幅が広がり、またふっくらと仕上がります。この機器がないときは釜に大きなざるをかぶせて蒸したりしていました。

めんと野菜・具を混ぜ合わせているところ。
・わかめスープ
・冷凍パイン
・牛乳
*写真の給食は中学年の量です。
献立立案の当初は冷やし中華でした。季節のメニューを取り入れたかったのですが、給食当番3人での配膳は時間がかかってしまうということで、めんの献立として今回は焼きそばをつくりました。めんは蒸し、野菜はゆで、具は炒めておき最後に釜で全部を混ぜ合わせました。めんの献立はカロリーが高くなりにくいのでめんを少し多くしました。やっぱり多すぎました。味はとっても良かったです。
スチームコンベクションという機器で中華麺を蒸しているところです。スチームコンベクションはオーブン(焼く)スチーム(蒸す)コンビ(蒸し・焼く)の操作ができます。蒸し料理ができると、とても料理の幅が広がり、またふっくらと仕上がります。この機器がないときは釜に大きなざるをかぶせて蒸したりしていました。
めんと野菜・具を混ぜ合わせているところ。