緊急情報
本日(6月11日)の運動会は、開催いたします。
熱中症対策をよろしくお願いいたします。
学年だよりに関して
今年度より、ホームページ上における学年だよりの掲載は行いません。
Teamsの配信や5月以降に運用されるまなびポケットにてご確認をお願いいたします。
令和4年度 生活時程表
令和3年度 学校評価について
交通事故防止について
交通事故防止に関する呼びかけ20211214.pdf
オンライン授業(TeamS)の立ち上げ方法について
オンライン(Teams)立ち上げ方.pdf
新型コロナウイルス感染症の管理・対応について(保護者向け).pdf
新着情報
学校の様子
1年生生活科 チューリップの芽が出ました
2021年1月21日 15時10分
11月末に、生活科の授業で植えたチューリップの芽が出始めました。
見つけた子どもたちも「芽が出てる!」と嬉しそうに話しています。
綺麗なチューリップが咲かせられるように、これからもお世話をしていきます。
4年 国語で詩集を作りました
2021年1月18日 17時01分 4年生は、国語の「自分だけの詩集を作ろう」という単元で、自分が気に入った詩を集めて、詩集を作りました。
たくさんの詩の本から気になった詩をipadで撮影し、写真の詩を読み比べながら詩集に載せるものを選びました。
詩の豊かな表現に触れながら、一生懸命に作成しました。
ipad見ながら、気に入った詩を書き写していきます。
書き初め会
2021年1月12日 16時18分 1月12日(火)、書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、それぞれめあてをもって取り組む姿が見られました。
今年度は、学校公開を2月末に予定しているため、書き初め展も学校公開に合わせて実施いたします。2月にご来校された際には、ぜひ各学年の子供たちの作品をご覧ください。
【2年生】
【5年生】
【6年生】
5年 家庭科
2020年12月23日 15時12分
5年生は家庭科の時間にお金の使い方について学習をしました。
冬休みはお金を使う機会もあると思います。ご家庭でもお金の使い方についてお話をしてみてください。
6年生 プログラミング
2020年12月22日 18時49分
12月に入り、6年生ではプログラミングの授業を行いました。(3学期からプログラミングを行うクラスもあります)身長がバラバラに並んでいるグループを高い順に並び変えるという課題にむけて、友達と相談しながら取り組みました。プログラミングの仕組みを少しずつ学ぶことができました。
4年生 ハッピー班活動
2020年12月17日 19時06分
ハッピー班活動で、2年生が生活科で作ったおもちゃをよりよくするために、4年生がアドバイスをしました。「ここに飾りをつけるといいよ。」「くじびきの当たりの数を増やしてみるといいよ。」など、2年生に分かりやすくアドバイスをしました。
1年生 かたちあそび
2020年12月15日 17時25分
1年生は算数の授業でかたちあそびを行いました。
それぞれ持ち寄った箱をつかって立体図形に親しみながら、タワーやキリンをつくったり、立体を平面に写し取ったりしました。
高く積み上げる活動では、箱の形に注目し、安定して高く積み上げられるよう班で協力して取り組んでいました。
2年生 生活科
2020年12月14日 17時22分
生活科「あそんで ためして くふうして」では、身近な材料でおもちゃ作りをしました。
ハッピー班活動の一環で、4年生に作ったおもちゃのアドバイスをもらい、
それを活かしてよりよくなるように工夫して、次は1年生に紹介します。
三年生 走り幅跳び
2020年12月4日 18時30分
体育の学習では、短縄、鉄棒、走り幅跳びを行っています。
走り幅跳びでは、今までシートに覆われていて見ることのなかった砂場に向かって、助走、踏切り、着地を意識しながら体を動かしています。
二年生生活科出前授業
2020年11月25日 14時29分
生活科「わたしのまちはっけん」で出前授業を行いました。
スーパーマーケットで働いている小川さんに来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。
美味しいお惣菜の作り方、どのくらいの人が1日あたり訪れるのかなど、貴重な話を聞くことができました。
音の不思議
2020年11月17日 15時16分
今年度から新しく、3年生の理科の学習に「音」という単元が加わりました。
子どもたちは糸電話を使って学習を行い、声が聞こえているときは糸が震えていることに気付くことができました。どれくらい長い距離まで声が届くのか、複数の糸電話を機能させるには糸をどのように交差させれば良いのかなど、離れたところから聞こえる友達の声に興味津々でした。
6年生 理科授業
2020年11月17日 15時15分 6年生の理科「土地のつくり」では地層の作り方を調べる実験を行いました。水で土を流した際に、どのように堆積していくかをiPadで撮影し、確認しました。「れきなどの大きいものから先に積もっていき、砂や泥など小さいものは後から積もるから地層ができるのだと思う。」と、実験を通して地層ができる理由を考えることができました。
表現発表会
2020年11月14日 15時23分力を合わせて練習を重ねてきた「表現発表会」。
コロナ感染症防止対策のため、学年別、ユニット別にご参観いただきましたが、
保護者証とリストバンドご提示のおかげで、安全・無事故で終えることができました。ご協力大変ありがとうございました。
10・20 <高学年>
■4年生
■5年生
■6年生
11・14 <低学年>
■1年
■2年
■3年
6年生 社会科見学
2020年11月2日 17時01分 10月27日(火)、6年生が社会科見学で鎌倉(鶴岡八幡宮、源氏山公園、鎌倉大仏)に行きました。「鎌倉は周りを山々に囲まれていたため、敵の攻撃を受けにくかった。」など社会科で学習した内容を実際の目で見ることができ、学びを深めることができました。
1人1台の情報端末が整備されました
2020年10月17日 13時26分
国が掲げる「GIGAスクール構想」(全ての児童・生徒に1人1台の学習用PCとネットワーク環境を整備し、情報活用能力の育成を図る構想)の実現に向けて、本校でも児童1人1台の情報端末が整備されました。
新しい端末を手にした児童は、使いやすくなった端末やソフトウェアに大変驚いていました。
これまでも、ICTを活用した学習を推進し、児童の情報活用能力の育成に努めてきましたが、1人1台の情報機器が整備されたことで、ICTを活用した学習がさらに行いやすくなりました。家庭への持ち帰りについては区で検討中ですので、分かり次第ご連絡いたします。